考え事 PR

「 意味がない」「価値がない」とはどういうことか?やることの意味とは何か?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
うさみしんごです。

生きているとよく「そんなことをしても意味がない」という批判に出合います。

 

 

そんなことを勉強しても意味がない。
必死に働いても意味がない。
そんなことにお金を使っても意味がない。
そんな本を読んでも意味がない。

 

使われ方は様々です。

 

 

では「意味がない」というのは、そもそもどのようなことでしょうか?

 

 

よく目にする言葉だからこそ、きちんと定義しておくことには「意味がある」のではないでしょうか。



意味がない、とは?

「やっても意味がない」というような使われ方をする場合、「意味」という単語は「価値」と読み替えることができます。

 

要するに「やる意味がない」ということは「やる価値がない」ということになります。

 

 

では「価値がない」というのは、どのようなことを指すのでしょうか?

 

価値とは値打ちを示す概念です。

 

 

価値の有無は目的によって変わります。

 

目的という基準から見た時にプラスになると言えるのであれば「価値がある」と言えます。

 

 

「意味がある」と「価値がある」はおおよそ、文脈上は同じ意味で使われる言い回しです。

 

 

したがって、「意味があること」というのは「目的という基準から見てプラスに働くこと」と言い換えることが出来ます。

 

 

意味があるか、ないかを決めるのは基準たる「目的」が何か、ということです。

 

発言者の基準は何だ?

ものごとについて意味の有無を議論する時に大切なことは、意味の有無を「同じ基準を敷いて議論できているか」という点です。

 

 

例えば「自己啓発書を読む意味はあるか?」という議論をしたとします。

 

ある人は、自己啓発書を読むことで気分が高まり、やる気が出る。だから自己啓発書を読むことには意味がある、と、論じます。

 

そして、また別の人は、自己啓発書を読んでも、現実が変わるわけでもない。何か新しい知恵を得られるわけでもなく、技能を習得出来るわけでもない。だから自己啓発書を読むことにに意味はない、と論じます。

 

 

議論の対象は「自己啓発書を読むという行為」という共通した事柄ではありますが、「意味の有無=価値の有無」を判断するための基準がそれぞれに異なっています。

 

 

ひとりは「気分の高揚」のような感情の揺らぎを価値に含めています。

 

また、あるひとりは「技能や知識の習得」を意味のあるなしを判断する基準にしています。

 

 

今回のように、議論の対象は同じであっても、判断の基準が共有されていない、という場面は多くあります。

 

 

そして、互いの意見は平行線をたどり、互いに自己の正当性を主張します。

 

互いに意見を発する相手が「何を基準にしているか」ということを理解しない限り、確かな議論は出来ません。

 

 

そして、簡単に見える割に「何について、どのような基準で議論しているか」という認識を揃えることには難儀します。

 

SNSで炎上している投稿を見たら一目瞭然です。

 

各々が全く違う視点と論点で、相手を叩いています。




意味があること、とは。

「意味がある」という言葉を使う時に気をつけるべきは、「意味の有無を決める基準が何か」を理解することです。

 

自分の行いには意味がない。
自分の存在には意味がない。
自分が好きなことには意味がない。

 

 

生きていると自分自身に「意味がない」という言葉を向けてしまうことがあります。

 

また、誰かに対しても「意味がない」という言葉を不用意に放ってしまうことがあります。

 

「意味がない」とはなんでしょうか?

「価値がない」とはなんでしょうか?

 

極論、全てのことには意味があり、価値があります。

 

極論、全てのことには意味がなく、価値はありません。

 

 

「意味がある」も「意味がない」も、視点ひとつで変わります。

 

 

だからこそ、他人と理解し合うことが難しいのです。

 

もし、次に「意味がない」という言葉を使おうとした時は考えてみてください。

自分は何を基準に「意味がない」と言おうとしているのか、を。

 

 

そして、その基準は相手の立場からも成り立っている基準なのか、を。

 

いつもとは違う世界が見えるかもしれません。