その他

自分が役立たずだと感じた時の対処法。潰れる前に対処したい罪悪感ケア

こんにちは、うさみしんごです。

 

今回は、若手社会人向けの記事です。

 

内容は”自分が役立たずに感じてしまう時の対処法”です。

 

 

 

仕事で「自分は役立たずだ」と感じて、つらくなってはいませんか?

 

 

私は新人時代によく悩みました。

 

転職を重ねる中でストレスに押しつぶされてしまう人も見てきました。

 

 

だからこそ「自分は役に立てていない」というつらさの対処法をお話したいと思います。

 

 

潰れてからでは遅いのです。

 

まだ間に合ううちに、対処していきましょう。



役に立っていないと感じる理由

まずはつらさの原因になりえる状況から考えていきましょう。

「自分は役立たずだ」と感じやすい状況は以下の通りです。

  • 周りに自分のフォローをお願いしなければならない
  • 仕事が十分に回せていない
  • 先輩と比べて貢献が少ない

上司から仕事の状況で注意を受けたり、叱責されることは「仕事が十分に回せていない」に含めて下さい。

 

要するに「このくらいは出来るべきだ」という感覚と、実際には出来ていない現実のギャップからつらさを感じてしまいます。

 

 

自分が職場に居場所を確保するためには「出来ているべき」

しかし、現実では「出来ていない」という感覚は強いストレスになります。

 

 

自己肯定感を大きく損ない、自己否定を加速させてしまいます。

役に立っていないと感じたら?

「自分は役に立っていない」と感じた時、どのように対処すれば良いのでしょうか?

答えは”自分の現状を認める・受け入れる”ことです。

 

 

「今の自分は出来るべきことが出来ていない」という感覚を少しでも薄めるための対処が必要です。

 

口で言うのは簡単ですが、ノーヒントでは難しいことです。

 

 

少しでも具体的に、自分の現状が認めやすくなるように、ヒントになる考え方をお伝えします。

目に見える成果だけが貢献ではない

例えば、営業成績が先輩と比べて著しく低い時などに使える考え方です。

 

仕事の役割に対して数字で応えることは重要です。

 

一方で、数字の追求だけでは組織が上手く機能しないのも事実です。

 

「若手がいる」というだけでも職場にはメリットがいくつもあります。

 

 

自分より年次の若い社員がいることで先輩となり視点が変わる社員もいれば、若い人を構いたいおじさんもいます。

 

定期的に新しい社員が入ってくることでギスギスした雰囲気が和らぐこともあります。

 

若手の頑張りに追い抜かれる焦りを感じて、働き方が変わる社員もいます。

 

まだ目に見える数字の成果がなくても、職場で一生懸命仕事をしていることで周りに与えている影響もあるのです。

 

最初から完璧な人はいない

「今はできている人も、昔はできなかった」

「いずれ出来るようになればいい」

という考え方です。

 

 

どんなに仕事が出来る先輩社員でも初めから今の水準で仕事が出来たわけではありません。

 

 

えらそうに説教してくるベテラン社員にも、仕事でやらかしている過去や上手く出来なかった新人時代があります。

 

今の自分と周りの先輩たちを比べてしまいがちですが、今の自分と”今の自分と同じ状態の頃の先輩”とを比べてみましょう。

 

 

昔話が好きな人は多くいます。

 

雑談でさり気なく聞いてみれば教えてくれる人もいるでしょう。

 

「僕、○○に悩んでいるんです。先輩は新人の頃、どうでしたか?」とでも聞けば、喜んで話してくれる人もいるはずです。

 

案外、あなたの方が出来ているかもしれません。

 

 

そして、かつて出来ない新人だった先輩たちも今では戦力として働いています。

 

「いずれ出来るようになればいい」と少しラクにかまえても良いのかもしれません。

黙っている方が迷惑

周りをや頼らなければ仕事が出来ない状態に対して罪悪感を抱く人もいます。

 

「自分が周りの仕事を止めている」「これくらいの事は聞かずに対処すべきだ」と感じてしまう人もいるのではないでしょうか?

 

 

はっきりと言いますが、指導する側からすれば、わからないところをはっきりと言ってれる方がフォローしやすいのです。

 

 

わからないことや上手くいっていないことを言ってくれないと、指導する側が常に、気にしなければいけなくなります。

 

ミス隠しをすればフォローも発生します。

 

若手が言い出せない環境を作っていること自体が上司からの指導項目になったりもします。

 

 

指導する側としては分からない時、不安がある時に即知らせてくれる若手の方が安心して見ていられます。

 

 

つきっきりにならなくとも、危ない時は知らせてくれるので、むしろありがたいくらいです。

 

 

 

 

「頼るべき場面で頼らない方が迷惑をかける。だから、今話しかけるべきだ」と考えると、迷惑をかけている感覚も和らぎます。

 

それでも役に立っていないつらさを感じるなら

「役に立っていないと感じたら?」という観点で、罪悪感や劣等感に対する対処法をお話しました。

 

 

もし、それらを試してみても「役に立っていない」という罪悪感でつらくなってしまうようなら少しでもいいので”プラスになりそう”かつ”誰もやっていないこと”をしてみましょう。

先輩がやっていない仕事を少しだけやってみる

例えばこのような動き方です。

  • ルート営業メインの会社で新規開拓をしてみる
  • 他人の成功例をまとめて共有してみる
  • 自分なりのトークスクリプトを立てて実践してみる
  • 競合他社の置き替えリストを作り、使ってみる

 

単純に仕事の成果に繋がることで誰もやっていないことをすれば、先輩よりも成果を上げる事が出来ます。

 

主戦力の社員は既存の業務で手いっぱいのこともあります。

 

 

そんな中で、新人・若手で業務に余裕があるからこそ出来ることで実績を作る、というのも一つの方法です。

 

 

私の場合は「自分が戦力になっていない」と感じていた頃に、少しだけ新規開拓をしていました。

 

ルート営業が中心の会社で、誰もやっていなかった分野の仕事で新規開拓をしていました。

 

 

結果、いくつかの成果が出ました。

成果は小さくとも「他の誰もやっていない自分だけの実績」があると、貢献できた感覚が持てて気持ちがラクになりました。

 

おまけの話ですが、その後は新規開拓の経験が生きて新規採用数UP等でも実績を作ることが出来ました。







役に立っていないと感じること自体はOK

最後に言いたいことがあります。

 

「役に立っていない」という罪悪感を抱くこと自体は全く悪いことではない、と言う事です。

 

 

出来ていないことに罪悪感を抱くということは少なくとも貢献の意識や危機感がある、ということです。

 

 

社会に出ると、与えられた仕事だけをだらだらこなして生きてる人も大勢います。

きつい言い方をすれば、社内でも市場でも評価されないような過ごし方をしている人も多くいるのです。

 

 

中には会社から理不尽な扱いをされようが、転職することさえ出来ない人もいます。

 

 

そのような人は理不尽な扱いをされても、今の会社にしがみつくしか無くなっているので、辛い状態になりやすいのです。

 

 

役に立っていないお悩むのは少なくとも、現状に危機感を持っている証拠でもあります。

危機感を感じている、ということは何かしらの対策、行動に繋げていけるということです。

 

 

 

キャリアを自分の手で作っていくために必要なアンテナです。

 

 

仕事で罪悪感を感じたら、自分を責め過ぎずに「何から手をつけようか」と目の前の行動に落とし込んでみましょう。

 

 

きっと将来を良くしていくことに繋がるはずです。

 

 

では、また次回。