
今回のテーマは「読書法」です。
「読書って大事らしいけどなかなかできない……」と思ったことはありませんか?
超わかります!
何故なら私も読書ができないタイプだったからです。
「読書をすべき」と思ってはいるものの、なかなか手をつけられない。
なんとか読み始めても読み進められない。
そんな時期が続きました。
そして、あれこれ試している中で「これだ!」という読書法を見つけたのでまとめていきます。
ざっくり言えば「本の読み方をわける」ことで読書を習慣化することができました、というお話です。
読み方をわけるメリット
読書が習慣化しない理由
「読書が習慣化する読書法」を説明する前提のお話から。
「何故、読書習慣が身につかないのでしょうか?」
私の場合はこの3つが大きな要因でした。
- 時間がない
- 身になっている感覚がない。
- 読み方がわからない。
まとめて本を読むほどの時間が取れないから「時間ができたら読もう」と先送りにする。
少し読んでみたものの、身についている感覚がしない。
ただ、読んでいるだけになっているような気がしてやる気が失せる。
そもそも「自分に合った読み方」を考えたことがないので、本の読み方がわからない。
こんな感じでなかなか読書ができずにいました。
本の読み方をわけてみたら……?
なんとか読書を身につけたくて読書法をあれこれ試して実践してみました。
結果、効果的だったのが「本の読み方をわける」というものでした。
今では毎日、読書をする習慣が身につきましたし本の内容も実践できるくらい頭に残るようになりました。
「本の読み方をわける」って?
「勉強の読書」と「趣味の読書」をわける、というのが具体的なやり方です。
*勉強の読書
- 読書ノートをとる
- 理解重視で速読よりも精読
「一気に読まなければ」という考えは捨てて「少しずつでも理解を優先に読む」という作戦をとりました。
読み進むペースが遅くなり読書にかかる期間が長くなる分、読書ノートで読んだ内容や考えたことを記録して「読んだ内容を忘れる」ことへの対策をしました。
結果、「身に着く読書のやり方がわからない」という迷いが減って読書が継続するようになっていきました。
*趣味の読書
- 満足感を最優先。
趣味の読書はあくまでも「趣味」です。
「極論、自分が満足して楽しめていれば中身は何一つ覚えてなくてもOK」というレベルで割り切ります。
「読み方をわける」読書のメリット
- 読書の先送り防止になる。
- 読む本を選びやすくなる。
- 少しの時間でも読書ができるようになる
「読み方をわける読書」を意識すると目的に応じた読書ができるようになります。
周りを見て感じたことでもあるのですが、読書って「どんな本でも同じように読む」という人が意外と多いです。
しかし、「読書によって何をしたいか?」によって適切な本の読み方は異なります。
目的を確認して、目的に合った本の読み方をすると「目的達成のための読書」が意識しやすくなって具体性がUPします。
迷うことが少なくなると読書も継続しやすくなってきます。。
あと、私の場合は「時間がとれなくてもできる読書」を実現するために読書ノートをつけるようにしました。
少しずつ読み進めても内容を忘れず理解するためのツールです。
この「読書ノートをつける」というやり方も勉強と趣味で本の読み方を変えた結果、出てきた発想でした。
読書ノートによって時間がなくとも恐れずに。コツコツと読書ができるようになりました。
まとめ
今回の記事のまとめ
- 読書は「目的ごと」にわけて取り組んでみる。
- 目的ごとに読む本も読み方も違う。
- 目的に沿った読み方は読書をラクにする。
- 読書の阻害要因は1つずつ潰す。
結局「目的によって本の読み方や読むべき本は変わるよね」というのが言いたかったことです。
昔の私を含めて、なんとなく読書をして、なんとなくうまくいかない、と感じる人は多いかと思います。
目的を設定して「自分の読書」をひとつずつ固めていくと習慣化しやすくなるので、興味があればお試しください。
では、また次回!